産まれたばかりの赤ちゃんはいつから大人と同じお風呂にデビューできるのでしょうか?
スバリ、お風呂デビューは1ヶ月検診で病院の先生から許可が出てからです!
この記事では、いつからお風呂デビューできるのかについて詳しく説明していきます。
意外と大変なベビーバスでの沐浴
赤ちゃんが産まれてからしばらくはベビーバスなど赤ちゃん専用のお風呂で沐浴をしなければいけません。
しかし、ベビーバスでの沐浴は意外と大変で
- ・お風呂のたびに赤ちゃん専用にお風呂を用意する
- ・狭いベビーバスの中で赤ちゃんの体を洗う
- ・使ったあとのお風呂の片付け
などをやらなければなりません。

わかります!
しかし、赤ちゃんのためにはベビーバスでの沐浴は必須です。
赤ちゃんを大人と同じお風呂ではなく、ベビーバスなどで洗ってあげること。
新生児はいつから大人と同じお風呂に入れるの?
では、なぜベビーバスで沐浴しなければいけないのでしょうか?
生まれてすぐの新生児が大人と同じお風呂には言ってはいけないのには理由があります。
産まれてすぐは大人のお風呂に入ってはいけない理由
生まれたばかりの赤ちゃんがお風呂に入ってはいけない理由は大きく2つあります。
- 赤ちゃんの抵抗力が低い
- パパ・ママが赤ちゃんの扱いに慣れるため
赤ちゃんの抵抗力が低い
1つ目の理由は産まれたばかりの赤ちゃんは非常に抵抗力が低いことです。
特に、出産時にへその緒の切れた部分は産まれてしばらくは乾いていません。
大人と同じお風呂に入ると乾燥していないへその緒から最近が侵入してしまう可能性があるのです。
侵入してしまった場合、赤ちゃんは抵抗力が十分ではないため、病気にかかってしまう恐れもあります。
病気になるのを避けるため、赤ちゃんと大人のオフとは分けて上げる必要があるのです。
パパ・ママが赤ちゃんの扱いに慣れるため
2つ目の理由は、沐浴によってパパ・ママが赤ちゃんの扱いに慣れるためです。
初めての子供の場合、パパもママも赤ちゃんにどのように洗ってよいか手探りの状態のはずです。
そこで、いきなり大人と同じお風呂だと、万が一湯船に落としてしまったりなど色々なトラブルが起きる可能性もあります。
まずは、赤ちゃんの扱いに慣れるためにもベビーバスなどを用いて沐浴をしてあげましょう。
赤ちゃんといつからお風呂に入ってよいのか?
ではいつから赤ちゃんとお風呂に入っていいのでしょうか?
赤ちゃんとお風呂に入れるのは一ヶ月検診が終わって先生の許可が出てからです。
この頃には、赤ちゃんのへその緒もしっかり乾いてお風呂に入れる状態になります。
この時、先生の許可が出てもママは産後で体調が戻りきっていない場合もあります。
そういうときは、無理せずコンディションが整ってからにしてあげましょう。
おふろは最高のスキンシップ時間
おふろは赤ちゃんの肌にたくさん触れることができる最高のスキンシップの時間です。
一緒の湯船に早く浸かりたい気持ちもわかりますが、赤ちゃんの健康のため、一緒に湯船に入るのは先生の許可が出てからにしましょう!