どうも、ばやし(@bayashism)です。
寒い時期に車でお出かけすると、「のどが痛い」や「唇が乾燥してヒリヒリする」とかありませんか?
遠出をした際は特に乾燥を感じますよね。
ばやしは冬場の遠出で乾燥を感じ、のどが痛くなり、高い確率で風邪をひきます。。。。
乾燥したときは飲み物を飲んだり、空気を入れ替えてみたりいろいろ対策を講じますが、十分に改善されませんよね?
小さなお子さんがいる家庭だと、子供の体調が心配になりますよね。
- ◇この記事のポイント◇
- ・なぜ車内で乾燥してしまうのか?
- ・対策方法は?
- ・オススメ加湿器
これらについてご紹介します。
乾燥が赤ちゃんに及ぼす影響に関しては
「赤ちゃんを乾燥から守る。赤ちゃんに最適な冬場の湿度は?」で紹介してます。
どうして車内は乾燥してしまうのか?
冬場に寒い車に乗車した際に暖房を付けますよね?
冬場だと車内は寒さをしのぐ場所にもなりますからガンガンに暖房を効かせますよね。
しかし、車内で暖房を使えばどんどん乾燥していきます。
ではどうして乾燥してしまうのでしょうか
車内が乾燥してしまう原因は?
車内が乾燥してしまう原因はズバリ
- 車内で暖房を使うから。
- 冬場の湿度が低いから。
単純ですが理由はこれだけです!
冬場に室内で暖房を使用した際に部屋が乾燥していくのと同じく、車の車内もどんどん乾燥していきます。
どのくらい乾燥しているのか?湿度は?
冬場の最適な湿度は40~60%くらいが最適といわれていますが、
冬場に暖房をつけた車内は湿度が30%以下になることもあります。
砂漠の湿度は20~25%程度などで、冬場の車内は砂漠と同じ!といっても過言ではありません。
なぜのどが痛くなってしまうのか?
湿度が40%以下になると、のどや鼻の粘膜が乾燥していくといわれます。
のどや鼻の粘膜が乾燥してしまうと、風邪などのウィルスに対しての防御が十分にできません。
最悪の場合、車に乗っている家族みんなで風邪をひいてしまうこともあります!
車内の乾燥は肌へもダメージ大!
湿度が40%以下になると、肌や髪の毛にも影響が出てきます。
乾燥すると、真っ先に肌の角質層の水分が失われてしまいます。
そのため、肌は外部からの刺激に対する抵抗力がなくなり、カサカサしてきてひび割れの症状が出てきたりするのです。
また、髪の毛には適度な水分が必要ですが、乾燥している車内に長時間いると髪の毛の水分も奪われてパサついてしまいます。
乾燥への対策方法は?
車内の感想は何としても避けたいですよね。
ではどのように対策すればよいのでしょうか。
- ☆オススメ対策方法☆
- ・車内に濡れたタオルを置いておく
- ・車内で加湿器を使う
手法としては室内で行う対策とほぼ変わりません。
車内に濡れたタオルを置く
すごく古典的な方法ですが一番手っ取り早くらくちんな方法です。
濡れたタオルをダッシュボードの上に置くなどすればよいのです。
でも、外から見えたりして見た目はかっこよくないですし、加湿能力もいまいち高くはありません。
毎回濡らさなければいけないなど、手間もを置くなってしまいます。
車内で加湿器を使う
現実的なのはこの方法ですね!
車内でシガーソケットやUSBから給電してやることで使用可能です。
コンパクトなものもたくさん販売されており、ペットボトルの口に差し込むタイプなど、ドリンクホルダーでつかえる加湿器もおすすめです。
車でつかえるオススメ加湿器
ここからは車内でつかえるオススメ加湿器を5つをご紹介していきます。
1.JOY HOUSE 小型加湿器
こちらはドリンクホルダーにおけるタイプの小型加湿器です。
デザインもオシャレで車内にマッチすること間違いなしです!
こちらはUSBで作動しますが、本体にUSBの出力ポートがあるので、USBの差し込み口が埋まってスマホの充電ができなくなるなどの心配はありません!
- 加湿タイプ:超音波式
- 加湿能力:35ml/hr
- タンク容量:200ml
- カラー:ホワイト・ブラック・ブルー・ピンクの4色展開
2.ELECOM エクリア
こちらは、安心のELECOM製です。
デザインもスタイリッシュなにより50ml/hrと加湿能力が非常に高い点がおすすめです!
次亜塩素酸水にも対応しており、常に清潔に使用することができます。
エレコム エクリアゼロ 弱酸性次亜塩素酸水 原液500ml 携帯用ミニスプレーボトル付 # HCE-DLX01 (生活雑貨) [PSR]
- 加湿タイプ:超音波式
- 加湿能力:50ml/hr
- タンク容量:350ml
- カラー:ホワイト・ブラックの2色展開
3.LOMAYA 小型加湿器
こちらの加湿器は車内の加湿はもちろん使えますが、なんといっても充電式の電池が内蔵しており、持ち運んでどこでもしようができるという点です!
一度の充電で連続運転が2~3時間できるなどかなり電池の持ちがよいのも特徴です。
また、タンク容量も大容量で長時間使えるというのも魅力です。
- 加湿タイプ:超音波式
- 加湿能力:25~40ml/hr
- タンク容量:350ml
- カラー:ホワイト・ブラックの2色展開
4.nanum アロマ対応加湿器
こちらはシガーソケットにさすだけの簡単タイプです。
アロマにも対応しており、車内の空気をリフレッシュできます。
タンクの容量は少なめなので、長距離移動する際は頻繁に水を足してあげる必要がありますが、一度満水にすると2時間程度は使用可能なので短い距離の移動が多い方はこちらで十分かもしれません。
この商品いいところはシガーソケットにさすだけで簡単に使えるだけでなく、USBの差し込み口が付いているので、車内でスマートフォンの充電ができるようになります。
- 加湿タイプ:超音波式
- 加湿能力:20~30ml/hr
- タンク容量~50ml
- カラー:ホワイト・ブラック・ブルー・パープルの4色展開
5.NAGOMI ペットボトル式加湿器
こちらはペットボトルにつけるタイプの加湿器です。
デザインもよくペットボトルに差し込むだけなので掃除も不要で簡単に使うことができます!
- 加湿タイプ:超音波式
- タンク容量:ペットボトルサイズによる
- カラー:ホワイト・レッド・ブルー・イエロー・ナチュラルウッド・ダークウッドの6色展開
車内でUSBが使えない場合
使ってみたい加湿器はあるんだけど、車にUSBを挿すところがないとお困りですか?
そんな場合は、こちらのシガーソケットにさしてUSBから給電できるようにするのがおすすめです!
もちろん、加湿器だけでなくスマホの充電にも使用可能です!
まとめ
いかがだったでしょうか?
車内は意外にもめちゃくちゃ乾燥しています。
冬場に家族でお出かけする際は、健康管理のためにもぜひ車内の湿度管理をしてみてはいかがでしょうか。
楽しい家族ドライブにしましょう!
赤ちゃんを乾燥から守る方法に関してはこちらの記事もどうぞ。
冬場は湿度が低いため、部屋の空気は乾燥しがちです。大人が「なんか部屋が乾燥しているな」と感じている状況は赤ちゃんにとって、とても過酷な環境になっていることも!赤ちゃんは乾燥した空気が苦手です。乾燥している場所[…]