どうも、ばやし(@bayashism)です。
妊娠が分かったとき、嬉しいという気持ちの反面、これから何をすればいいんだろうという気持ちになります。
ばやし自身もそうでした。
妻も
「これからどうなるのかな?」
「うまくやってけるのかな?」
と、ばやしと同じように不安に思っていました。
妊娠が分かって「嬉しい気持ち」と、これからやっていけるのかという「不安な気持ち」な気持ちで、少しでも何かにすがりたいと思い、翌日に本屋さんに行きました。
しかし、マタニティ雑誌にもたくさん種類がありどれを買えばいいか悩みました!
一人で本屋さんに行ったのでなおさら悩みました!
そこで今回の記事では
- ◇この記事のポイント◇
- ・妊娠初期に選ぶべき「マタニティ雑誌」の紹介
- ・「初めてのひよこクラブ」をオススメする理由
マタニティ雑誌はどのようなものがあるの?
マタニティ雑誌って、意外とたくさんありますよね。
よくCMなどで聞く名前で言えば、
「たまごクラブ・ひよこクラブ・こっこクラブ♪」
私自身このフレーズが頭にかなり染みついているのですが、最近このCMって流れていないんですね!笑
ちなみに「こっこクラブ」は現在休刊中のようです。
これらの雑誌はすべて、進研ゼミ等でおなじみの、ベネッセコーポレーションが発刊している雑誌になります。
それではここから、マタニティ雑誌について紹介していきます。
各マタニティ雑誌の対象年齢
よく聞く雑誌のそれぞれの対象年齢は下記のようになっています。
- ・たまごクラブ:妊娠3か月から
- ・ひよこクラブ:出産後0か月から2歳
- ・こっこクラブ:1歳から3歳
今回この記事を作成するまでは知りませんでした。
マタニティ雑誌はどれを選んだらいいのか?
先に紹介した、マタニティ雑誌の対象年齢からもわかる通り、妊娠が分かったタイミングでは「たまごクラブ」をオススメします!
といいたいところなのですが、実は「たまごクラブ」には2種類あるのです。
通常の「ひよこクラブ」と「はじめてのひよこクラブ」の2種類があり、それぞれ対象年齢のターゲットが異なります。
こちらの対象年齢は
- ・初めてのたまごクラブ:妊娠~妊娠4か月頃まで(妊娠初期)
- ・たまごクラブ:妊娠4か月から(妊娠中期以降)
となっています。
「妊娠検査薬で陽性が出た」や「病院で妊娠していることがわかった」という時点の妊娠初期の方にオススメです!
「初めてのひよこクラブ」には妊娠初期の悩みや、これから何をすべきなのかがしっかりとまとまっています。
「たまごクラブ」は妊娠中期以降の妊婦さんをメインに対象としているので、妊娠初期の不安なことについては「初めてのたまごクラブ」のほうが内容が充実しています。
欲しい情報を確実に手にすることができるので「初めてのひよこクラブ」を最初に手にすることをおススメします!
こちらは是非ネットで確実に購入することをおススメします。
なぜ「初めてのたまごクラブ」を選ぶべきなのか?
妊娠初期に必要な情報が整理されていて非常にわかりやすい!
最近はネットで簡単に情報を探せる時代ではありますが、なかなか欲しい情報が見つけられなかったりしますよね。
「初めてのたまごクラブ」では妊娠初期の不安なことに対するQ&Aであったり、妊婦さんの体験談であったりいろいろな情報がまとまっています。
食べていいもの・悪いものやつわりの対処の仕方等、妊娠初期の悩みを解決してくれる情報がまとまっており、とても勉強になりました。
体調の面だけではなく必要な手続きに関してもまとまっています!
妊娠中に何をしておけばよいのか?休職の手続きはどうするのだろうかという不安も解消されます。
妊娠中にやっておく手続きに関しては、
「妻の妊娠中にやっておく5つの手続き」でもご紹介しています。
新米パパ特集が充実している!
妊娠が分かったら、平然とした態度をとっていても意外とドキドキしているのはパパのほうかもしれません。
ばやし自身、
という不安な気持ちでいっぱいでした。
妻にこの話をしたら、意外と平気な感じで「母強し」というのを産まれる前から感じました!笑
「初めてのたまごクラブ」には新米パパ特集が充実していて、パパ目線で何をしたらいいのか?妻にどう接してあげればよいのか?
がしっかりまとまっていて私自身とても助かりました!
これからパパになるプレパパさんにはぜひ手に取ってみてもらいたいと思います!
かわいい付録が充実している!
「初めてのひよこクラブ」にはかわいい付録が充実してついています。
ばやしが購入したときは「母子手帳ポーチ」「マタニティマークストラップ」が入っており、応募者全員プレゼントで超音波写真のアルバムがもらえるようになっていました。
これから、必要になってくるものが付録として入っており、とても便利で愛用しています。
特に超音波写真のアルバムはコメントもかけるようになっているので、検診のたびに写真とともにコメントを書いています。
妻とアルバムを見返しながら産まれるのを楽しみに待っていました。
妊娠したら欲しいグッズがたくさん紹介してある
そのほかにも妊娠したらマタニティウェアやマタニティ下着などの紹介もあり、通販のカタログなども記載されています。
これから何を買えばいいのか参考にしてみてはいかがでしょうか。
先輩ママたちの口コミもあり本当に必要なグッズは何かが紹介してあるので、たくさんあって迷うということもなくなるでしょう!
まとめ:妊娠を夫婦で実感し共有しましょう
妊娠は妻だけが背負うものじゃありません。
妊娠した妻は大きな体調の変化が生じ、今までの生活とは大きく変わってくるでしょう。
「つわり」がひどく普段通りの生活ができないこともあるでしょう。
そのためパパもしっかり妻が妊娠したことを理解し、しっかりとサポートする必要があります。
そのためにも、まずは夫婦で「初めてのたまごクラブ」を読んで赤ちゃんがこれから産まれてくるんだという気持ちを共有しましょう。
妊娠が分かり産まれてくるまで様々な事務手続きがあります。こちらも読んでみてね!
妻が妊娠して嬉しい反面、この先何をしていけばいいのか?初めてで不安だらけだと思います。 私も妻の妊娠が分かってから同じように不安を感じていましたが、不安を感じているのは妻も同様です。 […]
妊娠初期は葉酸の摂取も重要です!
どうも、ばやし(@bayashism)です。赤ちゃんが生まれてくるというのは、夫婦間はもちろん家族みんながうれしい出来事ですよね!両親も赤ちゃんも元気にすくすくと育つよう、ぜひ知ってほしいことがあります。それは、妊活[…]