知育玩具って意外と高価だし。。。



子供におもちゃを購入するとき、こんなお悩みはありませんか?
そんな悩みを解決する方法があります!
それはズバリ「おもちゃレンタルサービス」を利用することです!
でも、レンタルって色々不安な点がありますよね?
- ・レンタルのおもちゃはきれいなのか?
- ・万が一壊したらどうなるのか?
- ・気に入らないおもちゃの場合どうなるのか?
- ・欲しいおもちゃが届くのか?
などなど、レンタルするにあたって色々不安な点があると思います。
今回の記事では、おもちゃレンタルサービスの「TOYBOX(トイ・ボックス)」をご紹介します!
「TOYBOX」の良いところを簡単に紹介すると、
・おもちゃは保育士さんが子供の月齢に合わせてセレクトしてくれる
・子供の好みに合わせておもちゃのリクエストが可能
・LINEアプリを使ってリクエストのやり取りができる
・調剤薬局がおもちゃ消毒を監修している


おもちゃのレンタルサービスとは?
おもちゃのレンタルサービスとは、子供用のおもちゃや知育玩具をレンタルできるサービスです。
多くの会社が2ヶ月に1度おもちゃを定期的に届けてくれます。
赤ちゃんは成長していくにつれて興味を持つおもちゃは変わってきます。
成長に合わせておもちゃを購入していくと、家の中は使わないおもちゃで溢れかえってしまうことに!
しかも、知育玩具などは意外と高価なものも多く、せっかく買ったのに興味を示してくれなかったと後悔することも。。。
そんなときは、おもちゃのレンタルサービスがおすすめです!
- ・子供の月齢に合わせておもちゃが送られてくる!
- ・使わないおもちゃは返却するので家の中はおもちゃで溢れかえらない!
- ・子供が興味を示さなかったという後悔をしなくても済む!
- ・高価な知育玩具で子供を遊ばせることもできる!
などなど、いいことがたくさんあるのです!
この記事ではおもちゃレンタルサービスの1つ「TOYBOX」をご紹介していきます!
TOYBOXの特徴と利用料金
「TOYBOX」は子供向けの知育玩具をレンタルしてくれるサービスを提供しています。

大体総額15000円前後の知育玩具が届きます!
ここからは、「TOYBOX」の特徴を紹介していきますね!
TOYBOXの利用料金は?
TOYBOXのの利用料金はこの様になっています!
2ヶ月に1度、総額15000円分のおもちゃが届いて、しかも往復の送料も込みでこの値段だと非常にリーズナブルですね!
知育玩具は高いものだと5000円とかしてしまいますし、飽きて使わなくなってしまうともったいないのでこの値段で使えるのは非常にありがたいですね!
TOYBOXの特徴
TOYBOXには3つの特徴があります。
- 1.LINEでやり取りができ、おもちゃのリクエストもLINEで可能
- 2.おもちゃの消毒を調剤薬局が監修
- 3.子供の成長に合わせたおもちゃを保育士資格を持つスタッフがチョイス

1.LINEでやり取りができ、おもちゃのリクエストもLINEで可能
おもちゃのリクエストや問い合わせ、おもちゃの返却の連絡がLINEで行うことができます。
おもちゃの発送前には「こんなおもちゃを送ります」とLINEで連絡がもらえます。
連絡可能な時間帯も平日9時~18時なので、仕事してても家事をしてても空いた時間でサクッと連絡することが可能です!
もし、持っているおもちゃとかぶってしまうようであれば、おもちゃの変更要望もLINEで連絡することが可能です!
ただし、こちらのサービスはプレミアムサービスに限ります。
2.おもちゃの消毒を調剤薬局が監修
レンタルおもちゃで何より気になるのが、レンタルのおもちゃは本当にきれいなのか?
なんと、おもちゃの消毒は調剤薬局の監修の元、行っているそうです!
調剤薬局の薬剤師がレンタルおもちゃの消毒工程を監修しています。子を持つお母さまの衛生面の安心を確保します。消毒剤にはノロやインフルエンザウイルスを99%除菌する㈱クリーンテックのプロトクリンアクアを採用しています。食器やおもちゃなどにも使用できることが特徴です。
しっかりと、消毒をしているので、レンタルのおもちゃでも安心して使用することができますね!
3.子供の成長に合わせたおもちゃを保育士資格を持つスタッフがチョイス
レンタルできるおもちゃは担当の保育士さんが子供の月齢・年齢に合わせてチョイスしてくれます!
TOYBOXのレンタルおもちゃは、創造的な欧州玩具、英語に触れる米国玩具、木のぬくもりを知る日本玩具など国内外の知育玩具を揃えています。対象は3ヶ月~4歳。毎回のおもちゃプランは総額15000円分(4~6個)をご提案します。プラン作成は保育士資格を持つスタッフが行っており、お子様一人一人の個性をプランに反映させるため高い満足度を得ています。
その時の子供の成長や好みに合わせて「車のおもちゃが欲しい」「人形がほしい」などリクエストすることも可能です!

TOYBOXとのLINEでのやり取り内容をご紹介!
ここでは私が実際にレンタルした際のやり取りをかんたんにご紹介します。
申込みをする際に事前に
- ・子供の名前
- ・生年月日
- ・興味のあるもの
などを記入する項目があるので記入します。
するとあとはLINEでやり取りすることが可能です。
実際のやり取りはこちら
選んでいただいたおもちゃの写真と紹介付きでLINEが届きます。
私はプレミアムプランで申し込んだので、もし提案いただいたおもちゃの中に
・すでに持っているな
・子供の趣味には合わない
などがあれば変更をお願いすることができます!
実際に、提案いただいたものにメリーがありましたが、すでに持っていましたので変更を提案しました。
するとすぐに返事が来て変わりのものを提案いただけました!
実際にどんなおもちゃが子供にあっているのか、わからないので丁寧なおもちゃの紹介を交えながら教えていただけるので非常に勉強にもなりました!
どんな玩具が借りれるの?実際にレンタルしてみた!
では実際にどのようなおもちゃが届くのでしょうか?
こちらは届くおもちゃの一例です
音の出るおもちゃから積み木や知恵の輪のような頭を使うおもちゃまでたくさん種類はあります!
これらのおもちゃの選定基準は
①手指や脳の発達
②他人の気持ちを想像する
③集中力を養う
という3つのテーマのもとに選定をされているそうです!

実際に届いたおもちゃたちはこんな感じ
私が実際に「TOYBOX」でレンタルしたおもちゃを紹介します。
こちらは3ヶ月の息子用にレンタルしたおもちゃの一例です。
リングリィリング
スウェーデンのおもちゃで子供が振るとカラカラと音がなります!
早速ブンブン振り回していました!
歯が生えかけてムズムズするときにガジガジ噛んで歯固めするにも良いそうです!
スクウィッシュ
こちらは日本のおもちゃでゴムで繋がれているので握るといろんな形に変形しますし、フルとカスタネットのような音がなります。
転がして遊んだり赤ちゃんの運動促進に良いそうです!
その他のおもちゃについては別記事にまとめていきますね!
TOYBOXののデメリット
おもちゃのレンタルサービスのTOYBOXですが、デメリットもいくつかあります。
- 1.破損や紛失に注意しなければならない
- 2.返却しないと次のおもちゃが発送されないので、一時的におもちゃがない時間ができてしまう

1.破損や紛失に注意しなければならない
レンタルしている以上、特に気をつけなければいけないのは
レンタルしているおもちゃの破損と紛失です。
万が一破損や紛失をしてしまうと買取をしなくてはいけない場合があります。
しかし、TOYBOXでは通常使用の範囲での破損や汚損の場合は買取りは不用となっています。
紛失の場合のみ割引価格での買取となっています。

2.返却しないと次のおもちゃが発送されない
次の新しいおもちゃに交換してもらうにはいま手元にあるおもちゃを返却しなくてはいけません。
おもちゃの返却確認ができてから、次のおもちゃが発送されるのでどうしても数日間おもちゃが手元にない時間ができてしまいます。
せっかく、子供が楽しくおもちゃで遊んでいたのに急になくなってしまうと、次のおもちゃが届くまで遊ぶおもちゃがないということにもなりますよね。
ですが、一度に全部のおもちゃを返却する必要はなく、子供が気に入っているおもちゃは手元においておいて、残りのおもちゃだけ交換してもらうということも可能です!
例えば5つおもちゃが届いたとき、3つはもう飽きて使わないので3つだけ交換するということも可能です!
子供の成長はあっという間です!
好奇心も旺盛でどんどん趣味思考が変わっていきます。
遊ぶおもちゃもどんどん変わっていきます!
そんなときはぜひ「TOYBOX」を利用してみてはいかがでしょうか?
\▽詳しくはこちらから▽/
公式:TOYBOXはこちらから