どうも、ばやし(@bayashism)です。
妊娠が分かったら子供が無事に産まれてきますようにと安産祈願に行こうかなと思いますよね。
人によっては、親から「安産祈願に行きなさい」とか「腹帯を貰ってきなさい」とか言われたりしませんか?
ばやし自身もその一人で、妊娠の報告をしたらまず初めに安産祈願の話を親からされたことを覚えています。
しかし、「戌の日に行きなさい」とか「腹帯持って行って祈願してもらいなさい」とかいろいろ言われますが、正直何を言っているのかわからないというのが正直なところ。。。
今回の記事では、妊娠が分かりこれから安産祈願を考えている方向けに
- ◇この記事のポイント◇
- ・安産祈願とはどうすればよいのか?「戌の日の意味は」
- ・安産祈願のマナーについて(服装・初穂料・腹帯について)
- ・どんなところで祈願してもらえばよいのか。
これらについてご紹介します。
安産祈願とは?戌の日ってなに?
ここでは安産祈願とは何かという点からお話していきます。
安産祈願とは?「戌の日」に行う目的は?
安産祈願は赤ちゃんが無事に産まれてきますようにと神様に祈願するものです。
古くからの日本では「妊娠5か月目の戌の日」に腹帯を巻く慣習がありました。
「戌の日」に行う理由は、
犬は「多産でありながらお産が軽く安産である」ことから「安産の守り神」とされてきました。
犬のように妊婦のお産が軽くなり子孫繁栄に恵まれますようにとあやかったことに由来するのです。
このことから、犬の安産にあやかれるようにと戌の日に腹帯を巻くという慣習ができました。
本来「安産祈願」は無事な出産を神様に祈る儀礼ですが、この祈願を腹帯を巻く日=戌の日に行うことが慣習となっていったようです。
安産祈願はいつ行けばよい?
安産祈願は一般的には「妊娠5か月目の戌の日」に行くのがよいといわれています。
それは先にも述べた通り、犬の安産にあやかるため戌の日に行くのがよいとされています。
しかし、戌の日は12日に1度しかやってきませんので、実際はなかなか戌の日に予定が合わなかったり、ママのつわりもあったりでなかなか体調がすぐれないこともあるでしょう。
その場合は無理して戌の日に限定する必要はありません。
本来の習慣は「5か月目の戌の日から腹帯を巻く」ということですし、戌の日に行かなかったからと言って安産祈願の意味がないわけではありません。
安産祈願はお祓いを受けるのに30分~1時間程度の時間がかかりますので体調とよく相談しながら行くとよいでしょう。
安産祈願の行き方について
安産祈願に何を持っていけばよいか?
安産祈願に持参するものは
・初穂料:のし袋に包んで持っていくこと
・腹帯:お祓いしてもらいたい腹帯を事前に用意しておく
この2点を用意すれば問題ないでしょう。
お祓いを受ける神社によっては腹帯をその場で購入が可能であったり、お祓いの中に腹帯も含まれていたりするので用意が必要かどうか事前に確認しておくとよいでしょう。
初穂料はいくら包めばよいか?
初穂料というのは祈祷を行ってもらう際に神様へ感謝の気持ちとして供えるものです。
金額に明確な決まりはないですが、相場としては「5000~10000円」となります。
神社によっていくらからと決まっている場合もあるので、事前に神社のサイト等でチェックしておくとよいでしょう。
のし袋の書き方についてはこちらもどうぞ!
安産祈願の服装は?
安産祈願時の服装に決まりはないのですが、神様の前に行きますので露出の多い服装やサンダルなどは好ましくありません。
カジュアル過ぎない服装にするのがよいでしょう。
男性であればスーツスタイルが無難であると思います。
安産祈願は誰と行けばよいか?
安産祈願は誰といってもよいです。
夫婦二人で行く方や双方の両親と行く方様々です。
両親も孫が産まれてくるのを楽しみにしていると思いますので一緒に行くのもよいでしょう。
こちらのサイトも是非ご参考に
「戌の日(いぬのひ)の祝い」とは、5カ月目に入った妊婦さんが最初の戌の日に腹帯を締めて母子の健康を祈願する儀式のこと。戌…
腹帯は使いまわしてよいのか?
腹帯は使いまわしても問題ありません。
身内からのおさがりであったり、すでに産まれている子供の時のものだったりがあると思いますが、無事に安産で産まれてきている腹帯なので縁起がとても良いのです。
おさがりがあるのであれば腹帯を持参して安産祈願を受けるのもよいでしょう。
安産祈願で有名な神社
ここからは安産祈願で有名な神社を紹介していきます。
有名な神社はやはり参拝客も多く、土日や戌の日の日取りがいい日などは予約でいっぱいの場合も多いので、可能であれば事前に予約しておくのもよいでしょう。
【東京】水天宮
安産の神様といえば一番に思いつくのはやはり水天宮ですね。
東京水天宮は安産祈願の神社としては人気も知名度もNo.1の神社です。
水天は昔から子供を守る神として崇められており安産や子育て子授けにご利益があるとされています。
予約は受付ていませんので、人気な神社ですので参拝に余裕を持って出かけましょう。
【東京】大國魂神社
東京五社の内の一社で1900年以上の歴史のある神社です。
ご祭神の大国主大神は厄除け・縁結び・子授かりの神様として有名です。
また、大國魂神社の境内にある宮乃咩神社では安産の神様である天鈿女命(あめのうづめのみこと)も祀られており、安産にゆかりのある神社です。
北条政子もここで安産祈願を行ったという歴史もあります。
毎年7/12には安産特別祈願祭も行われています。
駅からも近く駐車場も充実しています。
予約の必要はなく当日受付が可能です。
厄除、八方除、初宮詣、七五三詣、交通安全、家内安全、学業成就、商売繁盛等のご祈祷を毎日奉仕しております。神符授与所にて御…
【大阪】住吉大社
「すみよっさん」と呼ばれ親しまれている、1800年以上の歴史ある神社です。
全国2300社ある住吉神社の総本山になります。
こちらの神社に祀られている神功皇后が巻いた御胞衣が腹帯の発症といわれており、安産成就の神として信仰を集めています。
まとめ
安産祈願はこれから赤ちゃんが無事に産まれてくるように祈る大事なイベントです。
安産祈願で有名な神社は全国でいろいろありますし、神社によってお守りや腹帯のデザインも様々です。